
 ■ 接骨院は、厚生労働省から柔道整復師に認められた正式な医療
             機関で、保険が適用となる傷病(ケガ)に対して同省の定める
             療養費受領委任払制度にて保険施術を行っています。
            (病院とは異なり、レントゲンやMRI等の設備はございません)
           ■ 柔道整復師とは、傷病(ケガ)の治療に対する国家資格をもつ
             専門家です。
          
 
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          ■ 厚生労働省からの指導により、初めて受診される方はもちろん、継続施術中の方も毎月初めの受診
            時にマイナ保険証もしくは資格確認書をご提示いただく決まりになっております。
          
          ■ 当院では厳正に保険負担金を徴収させていただき、領収書を発行いたしております。
            (衛生材料・外用薬・テーピング・コルセット等固定具・自費施術につきましては、別途自費にて
             徴収させていただきます。)
          
          ■ 領収書は医療費控除に使えます。そのため再発行は致しかねますので大切に保管してください。
          
          ■ 領収書発行の際に、個別の療養費の算定項目が分かる明細書を無料発行致しております。
            (発行を希望されない方はスタッフまでお申し出ください)
          
          ■ 
皆さまの加入されている保険組合や協会けんぽ・市町村から、傷病(ケガ)の施術内容について、
            手紙や封書等で照会を求められる場合があります。
            当院では法令に従い、カルテは過去5年間分まで保管しておりますので、ご不明な点はご遠慮なく
            お申し出ください。
          
          ■ 令和6年12月2日からのマイナンバーカードによるオンライン保険資格確認義務化に伴い、当院
            におきましても同日よりマイナ保険証による保険資格確認を実施しております。
          
          ■ マイナンバーカードの破損、“資格無効” や “資格情報なし” 等の表示が出た場合、カード読み取り
            機の故障、停電を含めたネットワーク障害 等々によりオンライン資格確認が出来なかった場合は、
            例外なく10割全額分の保険施術料金をご負担いただく事と相成ります。
            このような場合には『資格情報のお知らせ』といった用紙 or 患者様がご自身のスマホ等でマイナ
            ポータルにアクセスして取得した『資格情報画面』のいずれかをマイナンバーカードと共にご提示
            いただくことで、定められたご負担割合(1〜3割負担)で受診いただけるようになります。
          
          ■ マイナンバーカードを発行しておられない方やマイナンバーカードに保険証を紐付けておられない
            方は『有効期限が切れる前までの従来の保険証』もしくは『資格確認書』を受付にご提示下さい。
          
          * 『資格確認書』と『資格情報のお知らせ』は違う書類にございますのでご注意ください。